Shin Takamatsu Architect & Associates

About Shin Takamatsu

Philosophy

未だかつて誰ひとり見たことがない建築、
しかし、遠い過去のどこかで、
誰もが一度は目にしたに違いない建築、
遠い未来のどこかで、
誰もが必ず目にするに違いない建築、
その時こそ、その人のためにこそ、
その場所でこそ可能なそのような建築が、
常に、たったひとつだけ存在する。
他でもない、その建築を、私達は創る。

Biography

島根県生まれ
京都大学名誉教授
工学博士
一級建築士
日本建築学会会員
アメリカ建築家協会(AIA)名誉会員
ドイツ建築家協会(BDA)名誉会員
英国王立建築家協会(RIBA)会員
1971京都大学工学部建築学科卒業
1974京都大学大学院工学研究科修士課程建築学専攻修了
1980京都大学大学院工学研究科博士課程建築学専攻修了
高松伸建築設計事務所設立
1981大阪芸術大学建築学科講師(~1987年)
1987京都精華大学美術学部デザイン学科助教授(~1991年)
1988高松計画株式会社設立 代表取締役就任
1995アメリカ建築家協会(AIA)名誉会員
1997ドイツ建築家協会(BDA)名誉会員
京都大学大学院工学研究科教授
2000英国王立建築家協会(RIBA)会員
2013京都大学名誉教授
株式会社高松伸建築設計事務所 代表取締役就任

Awards

1983京都美観風致賞
1984日本建築家協会新人賞:織陣 I
1985ヴェネチアビエンナーレ賞
1986湘南台文化センター設計競技 優秀賞
商環境デザイン賞 奨励賞:ダンスホール
1987国際インテリアデザイン入賞:ダンスホール
商環境デザイン賞 特別賞:織陣Ⅲ
第9回NSGショップ&ディスプレイコンテスト87 奨励賞
1988第5回西尾市HOPE建築文化賞 最優秀賞:オルフェ
商環境デザイン賞 特別賞:オルフェ
1989日本建築学会賞:キリンプラザ大阪
大阪府建築士会 会長賞:キリンプラザ大阪
1991国土庁長官賞:仁摩サンドミュージアム
1994七類港多目的ターミナル設計競技最優秀賞
第12回京都府文化賞功労賞
1995バーベルスブルグ国際指名設計競技最優秀賞
鳥取県景観賞:境港市文化ホール・シンフォニーガーデン
1996しまね景観賞 奨励賞:江津市総合市民センター
芸術選奨文部大臣賞:植田正治写真美術館
国立国会図書館関西館 設計競技 佳作
都市景観大賞:境港市文化ホール
鳥取県景観大賞:植田正治写真美術館
日経ニューオフィス推進賞:キリン本社ビル
通産省グッドデザイン賞:キリン本社ビル
1997しまね景観賞 奨励賞:浜田市世界こども美術館
しまね景観賞 優秀賞:美保関海の学苑ふるさと創生館
師勝町総合福祉センター設計競技最優秀賞
1998第6回公共建築賞 優秀賞:仁摩サンドミュージアム及びふれあい交流館
京都簡易保険新型健康増進施設プロポーザル設計競技 最優秀賞
国立組踊劇場プロポーザル設計競技 最優秀賞
グラーツ音楽芸術学校設計競技 入賞
ボーゼン市立大学設計競技 入賞
JCDデザイン賞 奨励賞:東本願寺参拝接待所
宝塚市新市民ホールプロポーザル設計競技 最優秀賞
通産省グッドデザイン賞:東本願寺参拝接待所
第40回建設業協会賞:東本願寺参拝接待所
第40回建設業協会賞:能勢妙見山信徒会館「星嶺」
第14回マルチメディアグランプリ1999 :蒲郡情報ネットワークセンター
1999愛知県まちなみ建築賞:蒲郡情報ネットワークセンター
日本建築学会作品選奨:東本願寺参拝接待所
福岡県建築住宅文化賞 優秀賞:大村美容専門学校
京都景観・まちづくり賞 優秀賞:ワコール本社ビル
京都市くらしの景観・まちづくり賞 大賞:西大路周辺のまちづくり
SAFLEX DESIGN COMPETITION 審査員特別賞:ワコール本社ビル
照明普及賞 優秀施設賞:蒲郡情報ネットワークセンター
第七回公共建築賞 優秀賞:境港市文化ホール
日経ニューオフィス推進賞 近畿通産局長賞:ワコール本社ビル
松江地方合同庁舎公募型プロポーザル設計競技 最優秀賞
中部建築賞 入選:師勝町総合福祉センター
2001第9回中華建築計画設計金石賞:御松園
天津博物館国際指名設計競技 最優秀賞
天津泰達広場国際指名設計競技 最優秀賞
2002ストアフロントコンクール 金賞:俄
マルチカーサ・デュースブルグ国際指名設計競技 最優秀賞
通産省グッドデザイン賞:俄
京都大学宇治総合研究実験棟プロポーザル設計競技 最優秀賞
2003研究成果活用プラザ京都プロポーザル設計競技 最優秀賞
京都市崇仁交流ゾーン合築施設プロポーザル設計競技 最優秀賞
和歌山県庁南別館プロポーザル設計競技 最優秀賞
高雄地下鉄駅国際指名設計競技 最優秀賞
通産省グッドデザイン賞:TOKIMEKI
2004照明普及賞:国立劇場おきなわ
同志社小学校プロポーザル設計競技 最優秀賞
日経ニューオフィス賞 審査委員長特別賞:オムロン京阪奈イノベーションセンター
師勝町立南保育園プロポーザル設計競技 最優秀賞
2006第47回建設業協会賞:国立劇場おきなわ
リケ地区商業複合施設国際指名設計競技 最優秀賞
2008第12回堺市景観賞:EH製菓・江久庵
第11回 公共建築賞 優秀賞:国立劇場おきなわ
2009北米照明学会賞:高雄地下鉄駅
第41回中部建築賞特別賞:丸美産業本社
2010FIABCI Prixd’Excellence Awards Public Infrastructure 銀賞:高雄地下鉄駅
平成22年度優良木造施設 木材利用推進中央協議会会長賞:丸美産業株式会社本社社屋
京都デザイン賞 入選:京都市伏見区総合庁舎
京都デザイン賞 入選:同志社小学校
2011大阪都市景観建築賞 緑化賞:四天王寺学園小学校・四天王寺大学藤井寺駅前キャンパス
京都デザイン賞 入選:同志社国際学院

Exhibitions

1982パリビエンナーレ展(パリ・フランス)
ヴェネチアビエンナーレ展(ベニス・イタリア)
1985パリビエンナーレ展(パリ・フランス)
ヴェネチアビエンナーレ展(ベニス・イタリア)
ポストモダンの建築展(東京国立美術館)
1988高松伸展(パリ・フランス、ロンドン・イギリス)
高松伸キリンプラザ展(ポンピドーセンター・フランス)
1989ユーロパリア ’89ジャパン ・TRANSFIGURATION (ブリュッセル・ベルギー)
国立国際美術館特別展(国立国際美術館)
1991ヴェネチアビエンナーレ国際建築展(ベニス・イタリア)
SHIN TAKAMATSU DREI PROJEKT(アエデスギャラリー・ドイツ)
1992YOKOHAMA URBAN DESIGN FORUM(東京スパイラルガーデン)
1993高松伸展(サンフランシスコ近代美術館・アメリカ)
高松伸帰国展(キリンプラザ大阪/銀座ソニービル)
1994SHIN TAKAMATSU+GABRIEL E. LAHYANI(アエデスギャラリー・ドイツ)
1995高松伸建築展(東京ステーションギャラリー/京都市美術館/長崎港ターミナルビル)
1996高松伸建築展(植田正治写真美術館)
Architecture to the Future (アジア太平洋トレードセンター)
1998建築家高松伸展(大丸ミュ−ジアムKOBE)
2005高松伸 こころの建築展(東寺 小子房)
2011SHIN TAKAMATSU FURNITURE COLLECTION(ARC FURNITURE POINT・京都)

Essay

建築のORIGIN (共著)

建築の数だけ思考がある。
建築家・高松伸のもとに集った若き建築家たちが、それぞれの作品を通して、自らの追及する建築の真髄を宣言する。

がっこう (挿絵)

「がっこう」ってなに?
3・11を経て“教育者”と“建築家”が、今あらためて紡ぐ生命の物語。2人の少年の「ほんとうのがっこう」探しの旅が始まる・・・・。

世界の高層建築まるわかり事典(監修)

「そう、それは君がこの本のページを開くときが来たということだ。さて、ひとつひとつのページのびっくりするような答を積み上げて、いつの日か君も、君自身の手で超高層ビルを建ててみよう。」・・・高松伸の言葉である。

もうひとつの家

あるようでいてないような家、ないようでいてあるような家、時間も空間も超えたもうひとつの家。そんな家を求めて巡る旅を高松伸ならではのタッチで不思議な視点から描き綴った絵本である。もうひとつの家を探してページを巡るうちにいつしかもうひとつの時空へ。

建築と私 2 (監修)

20世紀の建築風景の創造を主導したと言っても過言ではない5人の建築家・槇文彦、原広司、岡田新一、高橋靗一、黒川紀章が自らの営為を振り返り未来を語る。創作への道程を歩もうとする者達の魂を励ます書。

夢のまにまに夢をみる

夢と現実との間をたゆたいながらも、夢を実現しようとするすべての人を覚醒させる待望のエッセイ集。世界を舞台に活躍する建築家が、さまざまな事柄を広い視点で見つめ、紡ぎ、綴った夢の数々。

建築と私 (監修)

社会的な営みのただ中にあって、建築において果たして如何なる自己表現が可能か。この問いに対し、「システム」を通じて方法を模索し続ける建築家・山本理顕、石田敏明、内藤廣、赤坂喜顕、隈研吾らが答える。

陽のかたち

究極の建築は建築自身すら必要としない。ならば世界を組み替える「かたち」とは何か?
超然たる建築と凝然たる文体で知られる著者が、遠く建築を離れて巡る旅と夢想。未発表ドローイングも多数収録している。

僕は、時計職人のように

硬質な、機械的イメージに溢れた高松伸の建築は、あらゆる定義づけを拒む独自の美意識を放っている。本書はこれまで彼が発信してきた隠喩に満ちた言葉の集積に独自の手法で表現されたドローイングとスケッチを加えることによって、彼の美意識の一端に触れようとするものである。

Portfolio

SHIN TAKAMATSU

高松伸30年の軌跡を初期作から最新作までの43作品が描き出す。
こうしてみると、今こそ「建築に何が可能か」と問われている気がしました ― 高松伸

近代建築 2007年4月号 特集

初期の作品から最新のプロジェクトを「un-」「re-」「trans-」「en-」「pro-」という5つの接頭語をキーワードとしてあらためて読み解くことによって、高松建築の新たな解釈を提案する意欲的な特集である。

DESIGN ESSENCE FROM SKETCHBOOK

創造とは時に模倣でもある、とは言い過ぎか。ともあれ、過去の作家とその作品を意識しない「創造」はありえない。近代建築史を画した100余りの作品を、高松伸によるスケッチと簡潔な文章で解説することによって、デザインの理論と実践を「眼と心」で掴む。

東寺・高松伸 こころの建築展

2005年、京都・東寺小子房において「東寺・こころの建築展」と銘打った高松伸の個展が開催された。この小冊子はそのカタログとして出版されたものである。展覧会の骨子は「初期の作品と近作との間に齟齬も断絶も存在しない。それは彼の圧倒的な力量あっての話であり、表現の力強さがこれまでの全体作品をクロノグラフの一線に見事に並ばせる。」(松葉一清)という言葉に尽きる。

台湾建築 2005年8月号 特集

高松伸の代表作を通史的に概観し、創作における一貫した建築的思考をダイレクトに抽出することを試みた野心的な特集である。

MASTERS at WORK

伊東豊雄、高松伸、山本理顕による中国における実作の記録を中心に編集したオムニバス形式の合同作品集である。3人の建築家の際立った対比が、創造における無限の可能性を読む者に伝える。

王国 KINGDOM 君臨する光学 掲冠する空間

90年代、高松伸は郷里の山陰地方に連続して11棟の作品群を完成した。彼はその過程をいみじくも「<点景>から<線景>へ」と表現する。本書は建築写真家・村井修が足掛け3年を費やして撮り下ろした弧絶を浮き彫刻にする写真を通して「建築としての風景、風景としての建築」を過激に問いかける。未来的建築に潜む土俗的な衝動など、作家論としても歴史的なメルクマールになるであろう。

詩的空間へ

1989年から1998年の9年間、高松伸は郷里山陰の各地においてたて続けに11作品を設計する機会を得た。本書は、主としてそれらの作品群と同時期の作品を収録することによって、高松伸の新たな建築的挑戦の軌跡を伝えようとするものである。

Shin Takamatsu Architecture and nothingness

イタリアで出版された高松伸の特集号。1996年まで作品から厳選された23作品が醸し出すハーモニーが、副題の「Architecture and nothingness」と呼応する。

SHIN TAKAMATSU ARCHITECT 高松伸建築展

1995年4月から2ヶ月間、東京ステーションギャラリーで開催された高松伸建築展におけるカタログとして編集されたものである。収録された54の作品が未だかつて拓かれたことがない建築の地平を伝える。

SHIN TAKAMATSU BIRTH OF OFFICE

1995年「キリン本社ビル」の完成を機に「TN Probe」(東京 鳥居坂)で開催された「高松伸ーオフィスの誕生ー展」の際に編集された冊子である。展覧会実行委員長の大林剛郎はこの展覧会を「ひとつの建築を徹底して掘り下げ、そのデザインプロセスを様々なセクションで切り開いたものである。」と語っている。

JA LIBRARY

本書に収録された批評文においてボトンド・ボグナー氏は高松伸の建築を「意味を模索するモニュメント」と定義している。1993年初頭における最新作と進行中のプロジェクトを通じて、この作品集はその定義を余すところなく読者に伝えるであろう。

SHIN TAKAMATSU DREI PROJECT

1991年ベルリンのアエダス・ギャラリーで開催された高松伸の個展「SHIN TAKAMATSU DREI PROJEKTE」の際に出版された同型の人気シリーズ本の中の一冊である。「ディジョン プロジェクト」「京都コンサートホール」「くにびきメッセ」の3作品を収録。

RECHEL & ZHORA

本書は高松伸による初の家具「RECHEL & ZHORA」(岡村製作所)発売を記念して出版されたものである。哲学者 中沢新一はこの書の中で、奇しくも高松伸を「日本的な母性の文化に、激しい反逆をこころみてきた芸術家なのだ」と喝破している。メタフィジカルな写真は稲越功一によるものである。

GA Architect 9 Shin Takamatsu

1975年から1989年までの高松伸による建築作品72点を一挙に収録した高松建築の集大成とも言える作品集。圧倒的なドローイングと硬質な写真の数々が高松独自の建築世界を余すところなく伝える。

Shin Takamatsu PROJECT D’ARCHITECTURES /ARCHITECTURAL

1981年から1989年までの高松伸の作品を、独自のスタイルによるドローイングやスケッチに加えて網羅した作品集である。万華鏡な編集もさることながら、パトリス・グレー氏による批評文「The outsider」及び隈研吾氏による批評文「The decapitated architecture」は出色である。

高松伸

初期の作品から1987年完成の「キリンプラザ大阪」までの高松伸のよる膨大な作品群の集積ともいえる作品集。彼が自らの方法論の核心について語る「非構想の形式……京都から」や「高松伸についての七論」などを収録。

KIRIN PLAZA OSAKA ARCHITECTURE & CIE

1987年「キリンプラザ大阪」の完成を機に「パリ・ポンピドゥー・センター」において開催された「高松伸・キリンプラザ大阪展」に際して出版された冊子。田原桂一を初めとする4人の写真家の競演とも言える構成が圧巻である。

空間と方法

京都では有数の老舗、帯問屋「ひなや」の本社社屋は1981年の完成である。高松伸はこれを「織陣」と命名した。「織陣Ⅲ」はその拡張計画の第3期工事にあたる建築である。本書はそのエスキース、ドローイング、図面、模型などを収録することによって設計過程の全容を伝えるものである。

WORKS 高松伸

高松伸が設計活動を開始した1977年から1983年の作品の設計過程における主として手作業によって生まれた様々な資料と建築論を通じて創造における思考と身体のダイナミズムを伝える。

タイトル